カテゴリー別アーカイブ: 授業

ライン引き

早朝、特演のために早く出勤すると…

キュルキュルキュル…
森「ん?」グラウンドの方から音がします…
furutachi.jpg
体育のF先生がライン引きをされていました!軋み音はラインカーの音だったんですね!
時間は6:50ぐらい。準備をしてから、ということを考えると…
冬場の持久走はたしかにつらい。でも、寒い中、早起きして支えてくれる人があっての滞りない授業です。速くなくてもいい。「力を出し尽くす」ことが、恩返しといえるのではないでしょうか。
年内最後の通常授業の日です。頑張りましょう!

夏休みも終了

昨日までで、全ての学年の夏休み特別演習も終了、来週月曜日(27日)より「学校」が始まります。

22日(水)〜24日(金)までは、1・2年生は「自学自習会」でした。
IMG_0471.jpg
英・数・国の3教科の復習を、自習課題をこなしながら行うというプログラムです。これまでの学習内容を効率的に復習し、夏休み明けの学習にスムーズに入っていくことを狙いとしています。
大学の大講義室を使用しての学習会。周りの友人の頑張る姿を見ることも刺激になります。
3年生は学園の夏季休業明けも前半に引き続き入試対策の特別演習。夏休みは入試の天王山。「熱い」夏だったと思います。私もあるクラスで特別講義を一時間だけ行いました。あえて、躓きやすい、ちょっと刺激的な内容をやったのですが…
解説を聞いて、自分の解答が、間違えだと分かった時の、あの怒ったような顔。自分自身に対して、悔しいと思う気持ちがあれば、絶対成長していけます。大丈夫。伸びていきますよ。伸びる自分に、自分自身が一番期待して欲しいですね。
それは3年生だけでなく、1・2年生も同じ。9月は、「もの思う秋」の始まりです。日を追うごとに涼しくなる季節、じっくり自分に向き合って、成長してくれることを期待しています!

ロールスポンジケーキと紅茶

進路部の森光です。

え?どうして進路部の私がここに登場しているかって?

本校の進路部は家庭科室の前に位置しているわけでして、調理実習が始まると机に向かって仕事をしているだけでそこはかとなく香りが漂ってくるのです。

最近はなにやらバターやら卵やらがこんがりと焼けるいい匂いが…

というわけで「ロールスポンジケーキと紅茶」作りの実習にお邪魔しました!中島先生、渡邉先生、毎度毎度すいません…

090615_07.jpg

このお菓子を作る時に大切なのはなんといっても下ごしらえ。必要にして十分な量の粉、卵、砂糖の量。さらにそれを丁寧に混ぜる根気。

うーん、これって勉強にも通じませんか?

今回は1年7組の実習にお邪魔しましたが、男子も女子も取り組む姿は真剣そのもの!

090615_02.jpg090615_03.jpg
090615_017.jpg090615_022.jpg
090615_021.jpg090615_023.jpg

オーブンに入れた後は、綺麗に膨らみますように!と祈るような気持ちです。

090615_016.jpg090615_05.jpg

そして、スポンジ生地の完成。丁寧に作っておいた手作りリンゴジャムを塗り、丁寧に巻きます。あの、お好み焼き屋さんでひっくり返す手つきにも似て、おっかなびっくり…?

090615_04.jpg
090615_09.jpg
090615_19.jpg090615_014.jpg

今週から始まった教育実習で来られている先生も一生懸命教えています!

無事に完成した後は、お楽しみの試食!紅茶もティーポットより入れる本格的なもの。「相棒」の杉下右京を彷彿とさせますね!

090615_018.jpg090615_01.jpg
090615_012.jpg
090615_013.jpg090615_0011.jpg090615_08.jpg

うまく出来た班も、なかなかうまく出来なかった班もあったようですが、また今後も何度か実習があります。うまく行かなかった班のみんな、次は、きっとうまく行きますよ!今後の先生の指導をきっちり守って、料理の上達へ向けてファイトです!

それと、もうひとつ。

こうした「実習」は、高校を卒業した後もいつまでも思い出に残るものです。中学時代なんて十数年前になってしまった私でも、中学時代の家庭科で作った料理は今でも憶えています。ほうれん草のソテーと白身魚のムニエル。ほうれん草にコショーを山ほどかけてしまい、つらい試食になったことも。

それ以来、私の人生でほうれん草とコショーは常にその思い出と共にあります。

思い出は後で振り返ることで、人生を豊かにしてくれるものです。実習、しっかり取り組んで、高校時代の思い出にしてほしいな、とつくづく思います。

沐浴

臨時担当森光です!

生徒は今週からまた通常授業に戻っています。

授業の一時間一時間を大切にする姿勢であってほしいですね。

さて、本日の授業見学シリーズは家庭科実習の「沐浴体験」です!

家庭科の中島先生、渡辺先生、見学させていただいてありがとうございます!

090602_1.jpg

ワタクシ個人は「詰め込み」の名残が残る教育課程の最後の世代でして(必修クラブもやりました)、高校の頃に家庭科は履修しなかったんですよねぇ…

学生の頃、一人暮らしを体験して、はじめの頃はあれもできない、これもできないで非常に苦労した想い出があります。

パスタを茹でるときに塩を入れることさえも知らなかったのですから!

だから、今の生徒は男女問わず学校でこうしたことを勉強して世の中に出るということは、とても意味のあることだと思います。本校でも、積極的にこうした実習の授業を通して座学ではなかなか理解できないことを勉強しています。

さて、沐浴ですが、ちょっと調べてみますと「沐」の字は「頭から水をかぶること、「浴」は体を水に浸すこと、だそうです(フリー百科事典「ウィキペディア」より)。

沐浴実習は赤ちゃんを模した人形をタライのお湯で沐浴させる、という実習ですが、慣れないこと(そりゃそうだ)だけに、手つきもなかなか覚束なく…

090602_02.jpg090602_03.jpg

090602_4.jpg

生徒の皆さんも、自分の体は毎日お風呂に入って丁寧に磨いたり髪の毛も丁寧にシャンプーしたりとそれはそれは一大事というところでしょう。

しかし、そんな皆さんも幼少時は保護者の皆さんに「お風呂に入れてもらっていた」はずです。

こんどは、その「お風呂に入れてあげる」役割を果たす順番がもうそこまで来ているってことです。だから、こうした実習を通じてその準備をしっかりとしておかなくてはいけません。

…そうですよね?ふじもとさん!?

090602_05.jpg090602_06.jpg

実習が進むにつれて、赤ちゃんをだっこする生徒、これは男女問いませんが、その手つきはだんだん慣れたものになっていっているようでなんだか頼もしくもありました。

090602_7.jpg090602_8.jpg

もう安心して、任せられそうですね!

ターゲットバードゴルフ

こんにちは。「ふじもとさん」共々、もと1年8組の森光です。

「ふじもとさん」がどのようにGAKUFUブログを盛り上げてきたか、過去のログを調べてみました。

…(検索中)…

学校で行われている、様々な出来事に「突撃取材」しているんですねぇ。さすがはフットワークの軽い「ふじもとさん」、見習わなきゃ…と校舎をウロウロ…(.. )( ..)…

すると、渡り廊下から多目的グラウンドを見たところ…何やら見えましたよ!

090525_1.jpg

ということで、今日は、今年から3年生の体育(選択種目)に取り入れられた「ターゲットバードゴルフ」の授業にお邪魔しました。

小牧先生、見学させていただいてありがとうございます!

090525_2.jpg090525_03.jpg

「ターゲットバードゴルフ」とは、バドミントンのような羽根の付いたプラスチック製のゴルフボールを、ホールではなく傘を開いてひっくり返したような網の中に入れる、というスポーツです。

これならゴルフボールのように固くないですし、あらぬ方向へ飛んでいっても飛距離はさほど出ませんから、大丈夫というわけです。

しかし、使用するクラブは普通のゴルフクラブ(アイアンやウエッジ)ですから、クラブを振るときは周囲に人がいないことをよく確認しなければいけません。

今のところ、クラブの振り方、ボールとの距離感を掴むために、まずは穴あきのプラスチックのゴルフボール(とても軽量)をフリーで打つ練習をしているという段階でした。

090525_04.jpg090525_5.jpg

おやおや…授業の空き時間に上達を夢見る先生も練習に来たようですよ…

090525_6.jpg

生徒のみんなは練習の合間にスイングについてのコツの解説に耳を傾けていました。大丈夫!徐々に、上手くなりますよ!

090525_7.jpg090525_8.jpg

ところで、この授業を見て感心したのは、受講者の生徒諸君はみんなでボール拾いも嬉々として行いますし、一人がずーっと打ちっ放しではなく、お互いにフォームチェックしながら打っている、という光景です。

090525_10.jpg090525_011.jpg

「みんなで上達しよう!」という意識がそこには見えたような気がして、なんだか嬉しかったですね。流石は3年生、無意識の行動に、こういう思いやりにあふれた振る舞いが見えるものです。

「付属高校ってどんな学校ですか?」と聞かれたら、このゴルフの授業を見に来てください!って言いたい気持ちに駆られたのでした。

090525_9.jpg

対面式&キャンパス・ツアー

HP担当の藤本です。今日もひとつよろしくお願いいたします(._.)

さて報告が遅くなりましたが、昨日(4/13)は朝から全校生徒が体育館に集まり、『対面式』が行われました。
4月10日に入学してきた新入生381名と2・3年の在校生と顔合わせ。

1年生はちょっと緊張した面持ちでしたが、2・3年生は新たにできた後輩達の姿にワクワクしている様子。
これから部活動など色んな場面で、先輩達が新入生を支え、励ましてくれる事でしょう。

対面式終了後、1年生は『新入生テスト』、そして2・3年生は『課題テスト』が行われました。

090413_1.jpg 090413_2.jpg090413_3.jpg 090413_4.jpg

そして午後から1年生は、熊本学園敷地内をクラス別にルートにそってキャンパス・ツアーへ。

熊本学園の敷地は、高校と大学が隣接しており、『高校』っといってもかなりの広さ。

高校内のどの位置に保健室や図書室があるのか。また、模試などの際に使用する大学教室の場所の確認など、手に一人一人がキャンパスマップを持って確認をしていました。

090413_5.jpg 090413_6.jpg090413_7.jpg 090413_8.jpg090413_9.jpg 090413_10.jpg090413_11.jpg 090413_12.jpg

では、この辺で。

スタート!

こんにちは! HP担当の藤本です。寒いです(+_+)

さて昨日から学校が始まりました。
昨日は全校集会・大掃除の後、1・2年生は実力テストが行われ、3年生はいよいよ目前に迫った大学入試センター試験、そしてこれから始まる大学入試に向けた激励会が体育館で行われていました(取材に行けず、申し訳ありません。)

今日で実力テストも終わり、放課後は部活動等で汗を流す生徒達。学校に久しぶりに活気が戻ってきました。

本校も来週から「平成21年度 奨学生・専願生 入学試験」の願書受付が開始されます。
また阿蘇強歩会などの学校行事もありますので、話題は豊富にあるかと思いますが….、出来る限り取材に出向きたいと思います!

では、今日はこの辺で…。

夏休みも終わり…

最近少し太り始めたHP担当の藤本です。

さて、夏期休業を終え、全校生徒が学校に登校。久しぶりのみんなの元気な声が響き、とても活気に溢れていました(やっぱり学校はいいなぁ〜。)

まずは全員が体育館に集まり、校長先生のお話の後に各種表彰が行われ、先日行われた『平成20年度 全国高等学校総合体育大会 ボート競技女子ダブルス』で第五位に入賞した三丸さん・田口さんをはじめ、沢山の生徒達が表彰をうけました。

080826_1_1.jpg

全校集会の最後には、国際交流係の新海先生より、今日から本校にドイツのハンブルクから来た留学生の紹介と自己紹介が行われました(詳しくは新海先生からこのブログにて紹介があります。)。

全校集会終了後には大掃除。

久しぶりに会う友達と一緒に、みんな一生懸命掃除に取り組んでいました。

その後、1.2年生は課題テスト、3年生は英単語テストなどが行われていました。

多目的グラウンドを見ると、業者の方が芝のメンテナンス(芝刈り)を行っていらっしゃいました。少し伸びつつあった芝…。今日の芝刈りで、さらに緑を増して鮮やかな天然芝のグラウンドになりました。

今週は水泳大会も行われます。ブログの記事もおおいに盛り上がって行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 学習ガイダンス

どうも、僕です。藤本です。8月生まれです。
本日は私と1学年主任の河崎先生の文章でガクフブログをお伝えします。

さて、昨日のガクフブログにも書きました通り、今日は4月14日に行われた「1年生学習ガイダンス」の模様をお伝えいたします。

この学習ガイダンスは3年前から始まったものです。
この学習ガイダンスの目的は『夢、実現に向けて』必要になってくる学力を身につけ、『学習に向かう意識付け』あるいは『意識の切り替え』を行うガイダンスと言えるでしょう。

1年生全員が体育館に机いすを運び、これからの学習方法について学びました。

その様子は、みんな真剣そのもので、「これから頑張っていくぞ」という気持ちが、しっかり伝わってきました。

「継続は力なり!」です。

途中で妥協することなく、目標に向かって邁進してもらいたいと思います。

数学についてはパワーポイントのデータを用いて、
・授業を受ける態度
・数学の上達法
・定義について
・授業形式で、春休みの課題の答え合わせ

といった内容を80分みっちりと行いました。

この続きは、各担当者が授業の中でやっていきます。

1年生が、素晴らしいスタートダッシュが切れるように、頑張っていきます。
080417_1.jpg080417_2.jpg080417_3.jpg080417_5.jpg080417_6.jpg080417_7.jpg080417_8.jpg080417_9.jpg

[余談]
というわけで、このブログ記事で【ガクフブログ390号目】の記事になりました。
あと10記事で【祝!400号】です。

以前からガクフブログをご覧頂いている方はご存じかもしれませんが、こうした節目の時にナニカしたくなるのが岡田先生と僕でして….。 現在、アイディアを二人で熟考しておりますが、なかなか良いアイディアが…。何とかします。ご期待下さい。

『経済教育ワークショップ』の続報

(2/16のガクフブログでもご紹介しました『経済教育ワークショップ』の詳細報告です!)

 社会科の浦崎です。先日のブログの続報をお伝えいたします。 

 2/15 弘前大学の猪瀬武則の飛び込み授業でしたが、討論やゲームを通して次第に緊張も解け、いい発言も飛び出してきました。

 「消費税を10%に上げる」「年金はもらえないかもしれないから払わない」という問いかけに、「賛成」「条件付き賛成」「条件付き反対」「反対」の4つに分かれて、その理由を述べあうことから始まりました。

 消費税引き上げについては、「国の財政が大変だから上げるべき」「福祉のためにきちんと使われるなら上げてもいい」「国民の生活への影響が大きいから引き上げには反対」の理由が挙げられました。

 年金については「払わなかったら年金制度が破綻するからきちんと払う」「年金がきちんともらえるなら払う」「すでに年金制度が破綻しているから、新しい年金制度をつくるべき」などの回答に、参観していた先生からも「おーっ」という声が上がりました。

 ワークショップでは、「住んでいるマンションが手抜き工事が分かって、1000万円のマンションの資産価値ゼロになった。耐震改修工事費の負担金が一世帯当たり200万なら、支払うか」ということを10世帯に分かれて話し合うというシミュレーションゲームを行いました。

 このゲームを進めていくと、「自分が払わなくても他の世帯が負担した総額に応じて全体の耐震工事が行われ、200万の自己負担なしでも自分の財産が守られる」ということが見えてきます。そのことが分かれば人々は「ただ乗り」を始める。だから「みんなが共通の利益を受けられるために政府が必要だ」というテーマに到達する授業でした。
 
 生徒たちの感想には「ゲーム形式で、楽しくてあっという間に終わってしまった。今度またやれるなら、もっと時間を長くとって、じっくり考えて、今後どうすべきかなど詳しく考えていきたい。また受けれたらいいな」という声が書かれていました。
080219_1.jpg
080219_2.jpg 080219_3.jpg080219_4.jpg 080219_5.jpg080219_6.jpg 080219_7.jpg