「過去を未来につなげて」

今年も待ちわびた冬季限定チョコレートの登場にスーパーで小躍りした森光です。

さて、今日進路部には、大学入試センターより受験者の確認はがきが届いていました。センター試験まであと80日なんですね。

センター試験はご存じの通り、かつては「共通一次試験」という名称で行われていた試験です。共通一次が始まったのは1979年ですから、30年近く続いてきた試験というわけです。

センター試験は共通一次時代から続く国公立大学入試の第一関門という役割はもちろんのこと、今や私立大学入試にも「相乗り」という形で多数導入される、あらゆる受験生にとって超重要な試験と言えるでしょう。

そんな大切な試験に向けて「予想問題」のようなバクチ打ちは私にはとてもできない(これは教科の性格上もあります)、でも生徒に豊かな指針は与えたいとの思いから、せめて「過去問」はしっかり研究し、授業に生かしたいという気持ちが常々私にはあります。かつて薫陶を受けた先生は、「学んだ過去を大切にするものだけが未来への扉を開くことが出来るのだ」とおっしゃってましたっけ。それは受験生も、それから受験生に接する側も、同じですね。

近年の出題傾向を研究するのは当然の努めなのですが、個人的に古本屋さんで共通一次時代の過去問の全問に近い問題を入手し、折を見て研究している今日この頃です。

これだけ長い期間の入試を調べてみると、もちろんマーク式という出題「形式」は変わらないのですが、出題「傾向」はやはり時代によって変わります。その違いを見るのも職業柄、興味深いものです。

そこで気が付いたことですが、過去問は「問い」それ自身にとどまらない何かを、解く側に問いかけて来るような気がしました。さすがに30年近い歴史を紐解くと、歴史の重みというのも感じずにはいられませんが、それにとどまらない「何か」を感じるものです。

それを言葉にするのは難しいですが、強いて言えば、この問題を解く思考を経て、大学生になって欲しい、というメッセージ性とでも言いましょうか…

でもそれは、センター試験だけにとどまらず、どんな試験でも持っている性格と言えますね。だから、どんな学校の受験生もまた、そのメッセージを十分汲み取って志望校を目指せばいいと思います。自分こそが、その学校にふさわしい学生になる存在なのだということを信じて。

3年生の諸君、世界はあなたを待っているよ。
健康に気をつけて頑張ってください。進路部の隅っこから、応援しています!

071031.jpg
※写真は過去問題集と、過去のセンター試験本番で配布された国語の問題用紙です