カテゴリー別アーカイブ: 生徒の活動

『暮らしを支えるプラズマ科学』

物理科の中山です。
昨日(9月15日)に行われました、プラズマ・核融合学会主催の高校生シンポジウム「プラズマ科学」での学付生の活躍を紹介したいと思います。

8月、熊本大学で行われた「高校生シンポジウム実験」へ本校から4つのグループが参加しました。そこで割り当てられたテーマは、
「超臨界二酸化炭素を用いた天然物抽出」
「2つの金属を爆発で圧着」
「オゾンは環境浄化のエキスパート(放電で作る臭いオゾンで脱臭、漂白、分解)」
「白色矮星以上の100万Gの重力場を発生できるか?」
の4つの研究。聞いただけで、わくわくするようなテーマばかりです。もちろん高校の実験設備では難しいばかりか、日本でも数カ所しか実験施設がないなどの最先端の実験です。熊本大学の大学院生や学生のご協力のもと、とても有意義な時間を過ごしました。

そして、昨日がその成果の発表です。8月に様々なテーマで実験をした高校生が、ステージとポスターに分かれて発表を行いました。胸がわくわくするような発表ばかりで、とても刺激になりました。(学生時代のなつかしい気持ちがよみがえりました!)発表後に、大学の教授の先生などから厳しい質問があったり、高校生から鋭い質問があったりと、「学会」さながらの雰囲気の中で行われました。とても生徒達にとって有意義な経験になったと思います。ステージ発表では「奨励賞」、ポスター発表では「優秀賞」を見事に受賞しました。おめでとう!!

070916_1.JPG

070916_2.JPG 070916_3.JPG

070916_4.JPG 070916_5.JPG

070916_6.JPG 070916_7.JPG

070916_8.JPG

二年生希望者対象

「MOTHER3」を始めた森光であります。
ニンテンドーDSの下側にあんなにがばっとスロットがあったら「いっちょうアドバンスのゲームもやってみようかね」って思うでしょ やっぱり。

さて本日の2年生は希望者対象の「河合塾模試」でした。
夏休み明け、水泳大会、大学院生講話…と慌ただしい一週間でしたが、その締めくくりがコレだったというわけです。

実施は大学4号館、大学校舎での模試受験というのはなかなか得がたい機会だと思います。
付属高校ならではの取り組みです。

最後の一教科まで、一生懸命問題に取り組む姿が印象的でした。
生徒の皆さん、慌ただしい一週間お疲れ様でした。

備忘録ではないですが、今日の模試の反省を記しておきましょう。

[1]氏名欄などの記入ミスに注意しよう!!

いくら慣れていない欄だとはいえ、説明を聞いた上でやる仕事としてはもう一つでした。
決められた欄に、正確に記載事項を記していく機会って、これから生きていくうちに嫌という程あるんです。
指示をきちんと聞く(見る)習慣を身に付けましょう。

[2]時計持ってますか?

大学の教室に時計がないってことはステップアップセミナーで知ってたと思っていました。
皆さんが大学入試を受験する時はもちろん、どこかの大学の校舎で受験するんですよ。
今のうちに試験会場に持っていく時計を決めておこう。
その時計を、いつも勉強する時に使っているといいですね。
解答時間の感覚を鍛えられるから。

[3]勝負エンピツや文具持っていますか?

模試で緊張することなんか(今のところ)ないだろうし、ましてや2年生だから実感湧かないと思うけど、入試本番って緊張するものなんです(あ、知ってた?)。
緊張した時こそ、普段から自分を支えてくれたものが
力になってくれるもんです。
テストの時はコレ、という筆記具を決めておこう。
理想は、普段の学習からそれを使っていることなんですけどね。

[4]休み時間はどう過ごしました?

『隣のA子ちゃんB子ちゃんとおしゃべりが楽しかった…』では困ります。入試本番も隣にその二人がいるの??
本番では知った人が誰もその教室にいないことだって考えられます。そんな時に限って座席は3人掛けの真ん中(席を立ちにくい)だったりするんですよね。
休み時間は頭を休めたり、計画的にトイレに行ったり、参考書を見返したり、リラックスのためにアメ玉を舐めたりと有効に使いましょう。

[5]保護者の皆様に感謝しよう!

折角の休日に、朝早くから起こしてもらったり、
心温まるお弁当を持たせてもらったりしたでしょ。
保護者の皆様のご厚情に感謝しましょう。

(私からも、日頃から本校の進路部の取り組みにご理解を頂きまして、篤く御礼申し上げます。)

模試の内容を復習することも、もちろん大切ですが(ちなみに古文の解説は絶品。コレよく読んで復習しておいてね)
なかなか経験しがたい「大教室での模試」での経験を次回以降に生かしていくことも大切です。
雰囲気も「模擬」であって欲しいとおもう所以です。

個人的には昨日の大学生・大学院生の話と、この大学での模試と、生徒諸君にとって内容の濃い二日だったのではないかと思っています。

秋はものを思う季節です。その季節を前に、「ものを思う」材料は、揃ったように思いました。

070902_1.jpg 070902_2.jpg

070902_3.jpg 070902_4.jpg

2年生センターチャレンジ

【大学入試センター試験 2日目】

大学入試センター試験の2日目をむかえました。
空はあいにくの曇り空。今にも降り出しそうな天気模様でしたが、何とか耐えてくれ、交通機関等の乱れも無く遅れて来る生徒は一人もいかなっただけでも一安心でした。
一限目の生物を受験する生徒達は昨日同様、9時前頃から試験会場に入って行きました。

頑張れ!付高生!!

070121_1.jpg

【2年生 センターチャレンジ】

来年度、大学入試センター試験を受験する2年生は、本日、代々木ゼミナール 熊本校にて【センターチャレンジ】が行われています。
このセンターチャレンジとは平成14年から始まったもので(今年で6回目)、大学入試センター試験終了後に、実際センター試験で使用された試験問題を解き、1年後に迫った大学入試センター試験についての理解・意識を高める事を目的に始められました。
県内でもこの取り組みを始めたのは本校が最初だってのではないでしょうか!?

英語リスニング問題については、センター試験で使用するICプレイヤーを実際に使用し、本番さながらに受験することができます。(リスニングの問題については、今年使用された本番のリスニング問題とは違います。)

2年生の生徒達は、試験の説明中から少し緊張した表情。
1年後に迫ったセンター試験に向けて、一生懸命取り組んでいました。


070121_2.jpg 070121_3.jpg

表彰! そして表彰!!

HP担当の藤本です。最近毎日登場させていただいております。

さて先日11月22日(水)にメルパルク熊本にて第30回熊本県私学振興大会が行われ、本校ボート部が表彰をうけました。

この表彰は文化活動・体育活動で全国優勝した団体や個人、また私学教育に顕著な功労があった生徒に贈られるもので、今年のインターハイ・ボート競技で優勝した男子クォドルプルのメンバーと内藤監督が表彰を受けました。
潮谷県知事をはじめ、県会議員の先生方も沢山ご出席されている中での表彰で、生徒達は少々緊張気味の表情。全ての表彰が終了した後の休憩の時に、ようやく生徒達の表情にも笑顔が戻りました。
表彰の後は記念行事が行われ、菊池女子高校のジェンベ部(本校でいう伝統民族音楽同好会 )が演奏。菊池女子高校のジェンベ部顧問の先生と本校の生徒達も面識があるようで、楽しそうに話をしていました。

061124_1.jpg 061124_2.jpg
そして本日6限目の全校集会で、校内表彰が行われ沢山の生徒が賞状・盾を受け取りました。

■熊本県高等学校ボート大会
 ・男子舵手つきクォドルプル 優勝
 ・女子舵手つきクォドルプル 優勝
 ・男子ダブルスカル 優勝
 ・男子ダブルスカル 第三位
 ・男子シングルスカル 優勝
 ・男子シングルスカル 第三位
 ・女子シングルスカル 第二位

■第18回 全国高等学校選抜競漕大会九州地区予選
 ・女子舵手つきクォドルプル 第一位
 ・男子舵手つきクォドルプル 第二位
 ・男子ダブルスカル 第三位

■菊池郡市第八回荒木信悟杯空手道選手権大会
 ・高校一年 男子組手 準優勝
 ・高校一年 男子組手 第三位

■第57回熊本県高等学校生徒理科研究発表会
 ・最優秀賞

■第16回ふれあいフェスタ青少年大会(僕たち・私たちからのメッセージ)
 ・優秀賞 (タイトル:ボランティア)

■熊本県高等学校新人バドミントン競技大会
 ・男子学校対抗 準優勝
 ・男子ダブルス 第三位

■熊本県高等学校体操競技新人大会
 ・男子団体 第一位
 ・男子個人総合 第二位
 ・男子個人総合 第三位

■平成18年度九州高等学校弓道新人選手権大会
 ・男子団体 第二位

本当に幅広い分野で活躍している生徒達。それが本校の活気につながっていると思います。
受賞した生徒の皆さん、おめでとう!

「サイエンス・コンテストに参加して」

私たちは10月29日に熊本北高校で行われた「サイエンス・コンテスト2006」の化学部門に、学付の生徒としては初めて参加しました。

ことの発端は単なる思いつきに過ぎませんでしたが、先生にアドバイスをもらいながら煮詰めていき、だんだんと壮大なものになっていきました。

そこで私たちは、「簡易キャップの装置の製作について」と題した発表を行うことを決意したのです。

キップの装置とは、気体を作る装置で、通常の実験の際は大量に薬品が必要となる上、器具を分解して洗うにはとても面倒で、使い勝手が悪い。そこで、少ない材料で簡単に実験が出来るように考えたのが、今回の発表テーマとなった「簡易キップの装置」だったのです。

発表前日にはリハーサルを何度も行いました。先生からは「楽しく発表をすれば良い」と言われましたが、どうしても説明が棒読みになってしまい、かなり苦労しました。

そして当日、私たち以外の発表者はほとんど化学部に所属している人ばかりで、発表もかなり複雑でした。けれど私たちは「楽しむこと」をモットーに、多少のミスはありましたがわかりやすい発表が出来たと思います。

そして、私たちの発表はなんと最優秀賞に輝き、九州大会への進出が決まりました。

もとを辿れば疑問点から生まれた一つのアイデアであり、それがこの様な結果に繋がっていきました。これからも一つ一つの「ひらめき」を大切にして、まずは九州大会を頑張っていきます。

 

2年 田原 浩章(ひろあき)
2年 西原 弘朗(ひろあき)
2年 井手 裕章(ひろあき)

061109_00.jpg 061109_01.jpg