カテゴリー別アーカイブ: 授業

授業体験(第二回)  ー体育・持久走編ー

ラーメンは最後の一滴まで飲み干すタイプのHP担当の藤本です。

先日、サッカー部のお別れ会で急遽僕が紹介され、挨拶する事になり、正直焦りました。んで、沢山の保護者の皆様の前で「みなさまこんばんわ。HP担当のフジモトですっ!」っと、それだけしか言ってないのに、笑いが起こりました(´▽`)ナゼ…

さて、10月に体育・剣道の授業体験(僕は見学)し、HPで『生徒達の授業風景の紹介を…』という事を書きましたので、今日は1限目の2年2組7組の体育の授業を体験してきました。

っといっても、今日は体育の授業の最初に行われる3000m持久走タイム測定のみを体験。

最近、朝夕の冷え込みが厳しくなり、もちろん今朝も寒かったです。
しかし生徒達は、最初の準備体操の時から半袖半ズボンでしっかり体操を行っていました。

そしていよいよ3000m持久走。
僕が到着して、上着を脱いでいる時に、無情にも松本悦子先生が「ヨーイ、スタート!」の合図で生徒はスタート。僕も慌てて走り始めました-=≡ヘ(* – -)ノ。

いや〜、しかし3000mの持久走タイヘンですよっ!  それも1限目は…。
自分の最高タイムをさらに伸ばそうと最初っからガンガンとばす生徒や、自分の体力と相談しながらマイペースに最後まで一生懸命走る生徒…etc…。走るスタイルはそれぞれですが、誰一人しゃべる事もなく、最後まで一生懸命全員が走っている姿を見て、正直感動しました。また、生徒と一緒に体育の先生(今日は厚先生)も走る所も素晴らしい。

『生徒と一緒に先生も頑張る』。付属高校ならではの光景かもしれません(他校は知らないケド…)。

僕はといいますと、無惨にも女子先頭の生徒に1周差をつけられ、また7周目あたりからペースを上げたら、朝飯の納豆が少し上がってきまして…(お食事中だった方、ごめんなさい)…、我慢しました(ノД`;)

生徒のみんなには、この持久走で自分也にしっかり取り組んで体力をさらにつけ、この寒い冬を風邪などひくことなく、元気に過ごして欲しいと思いました。

これで授業体験を2回ほどしましたが、懐かしい反面、『僕も高校の時、こんなに頑張ってたっけ!?』と自分を振り返りました。事務室にいると、なかなか授業を真剣に受ける生徒達の光景を目にする事もないので、今後も授業の邪魔にならない様に続け、紹介して行きたいと思います。

(余談)
今日は僕も生徒と一緒に走りましたので、写真が撮れませんでした。
たまたまケガで持久走を見学していた生徒に「このカメラ(一眼レフのでっかいカメラ)で写真撮っとって。」と頼み、操作方法も教えず僕は走り始めました。けど、その生徒は操作方法も分からないカメラで、一生懸命撮影してくれました。
普通だったら「どうやってこのカメラ使うんですか〜!?」とか「えぇ〜」とか言うのかもしれませんが、こうした急なお願いにもかかわらずやってくれる付属高校の生徒達。いや〜、これまた感激!!。

071130_1.jpg

071130_2.jpg 071130_3.jpg

071130_4.jpg 071130_5.jpg

071130_6.jpg 071130_7.jpg

071130_8.jpg 071130_9.jpg

Photo By Kuroda

【進路指導室のHP】
さて以前もご紹介しました『熊本学園大学付属高校 進路指導室HP』ですが、予定とおり12月上旬には公開できそうです。
今、最終的なレイアウトの調整やコンテンツ不足素材などを集めています。最初は、十分な内容ではないかもしれませんが、少しずつ充実させて行きたいと思います。
(↓進路指導室HPの行事のページ)

071130_10.jpg

明日は1年生が合唱コンクール。そして午後はクラス分け説明会などがあります。
合唱コンクールの模様につきましては、月曜日に公開したいと思います。では!(今日も文章長くなりました(汗))

「過去を未来につなげて」

今年も待ちわびた冬季限定チョコレートの登場にスーパーで小躍りした森光です。

さて、今日進路部には、大学入試センターより受験者の確認はがきが届いていました。センター試験まであと80日なんですね。

センター試験はご存じの通り、かつては「共通一次試験」という名称で行われていた試験です。共通一次が始まったのは1979年ですから、30年近く続いてきた試験というわけです。

センター試験は共通一次時代から続く国公立大学入試の第一関門という役割はもちろんのこと、今や私立大学入試にも「相乗り」という形で多数導入される、あらゆる受験生にとって超重要な試験と言えるでしょう。

そんな大切な試験に向けて「予想問題」のようなバクチ打ちは私にはとてもできない(これは教科の性格上もあります)、でも生徒に豊かな指針は与えたいとの思いから、せめて「過去問」はしっかり研究し、授業に生かしたいという気持ちが常々私にはあります。かつて薫陶を受けた先生は、「学んだ過去を大切にするものだけが未来への扉を開くことが出来るのだ」とおっしゃってましたっけ。それは受験生も、それから受験生に接する側も、同じですね。

近年の出題傾向を研究するのは当然の努めなのですが、個人的に古本屋さんで共通一次時代の過去問の全問に近い問題を入手し、折を見て研究している今日この頃です。

これだけ長い期間の入試を調べてみると、もちろんマーク式という出題「形式」は変わらないのですが、出題「傾向」はやはり時代によって変わります。その違いを見るのも職業柄、興味深いものです。

そこで気が付いたことですが、過去問は「問い」それ自身にとどまらない何かを、解く側に問いかけて来るような気がしました。さすがに30年近い歴史を紐解くと、歴史の重みというのも感じずにはいられませんが、それにとどまらない「何か」を感じるものです。

それを言葉にするのは難しいですが、強いて言えば、この問題を解く思考を経て、大学生になって欲しい、というメッセージ性とでも言いましょうか…

でもそれは、センター試験だけにとどまらず、どんな試験でも持っている性格と言えますね。だから、どんな学校の受験生もまた、そのメッセージを十分汲み取って志望校を目指せばいいと思います。自分こそが、その学校にふさわしい学生になる存在なのだということを信じて。

3年生の諸君、世界はあなたを待っているよ。
健康に気をつけて頑張ってください。進路部の隅っこから、応援しています!

071031.jpg
※写真は過去問題集と、過去のセンター試験本番で配布された国語の問題用紙です

水曜日の学校

どもっ、6日連続ガクフブログ更新! HP担当の藤本です。

今日も朝から『ブログネタ探しの旅』に、校内をウロウロ。(不審者に間違われないか内心ヒヤヒヤッ。)

本日、1,2年生は実力試験が行われていました。
教室の窓から試験風景を拝見しましたが、みんな問題に一生懸命取り組んでいました。

付属高校の教室ドアの小窓は、以前かなり小さかったんです(下の写真、右側)。中の様子が見えず、ちょっと閉鎖的な感じでした。しかし、昨年思いきってこの小窓を大きく改修し、かなり開放的な感じになったなぁ〜と感じます。

071024_1.jpg 071024_2.jpg


試験の邪魔になると行けないので、校舎の外に出てみました。

熊本学園大学正門の銀杏並木も、これから少しずつ色付き始める季節です。近々、学園祭や夜学祭が行われるので、アーチが準備されていました。

そして、学園通りに出て多目的グラウンドから付属高校校舎や大学の建物をシミジミ眺めてみました。

正直な感想・・・。

『うちの学園、デッカいなぁ〜』

多目的グラウンドをはじめ、学園通りに出来たばかりの14号館。また大学キャンパス内には、緑の木々が沢山あり、大変恵まれた環境である事をあらためて実感しました。

正直、こうした恵まれた立派な環境で働ける事に感謝し、日々の仕事を一生懸命頑張ろう!っと、ヤル気がさらに出て来ました。


071024_3.jpg

071024_4.jpg

さて、大したブログネタも見つからないまま、学校に帰って来ました。

掃除用のホウキなどが置かれている【掃除用具入れ】を見てみると、袋一杯に集められた落ち葉が。
秋を通り越して、すぐにでも冬に突入してしまいそうな勢いを感じました。

花壇を見てみると、先月21日の猛暑の下、悦子先生達と植えた花が綺麗に咲いていました。一時は、あまりの暑さに、花もグッタリして『大丈夫かな〜ぁ』と心配していましたが、そんな心配をよそに元気に花を咲かせてくれています。(悦子先生の二十日大根は・・・( ̄_ ̄;)。)


071024_5.jpg 071024_6.jpg

またまたブログネタが見つからないまま、自分のデスクに帰って来て「どぅしようかな〜」と悩んでいたら、置き手紙が・・・。見てみると家庭科・中島先生からでした。

ナント『本日の英会話の授業で、今年もお菓子作りします!』との事。

ハイッ!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

イチモクサンに家庭科室へ。

昨年もこの時期に、3年生の英会話の授業で【AMBROSIA】というお菓子作りが行われ、今年もこの授業が行われました。
確か昨年は、原山(腹山)先生の誕生日の日で、突然ダリン先生が突然、ハッピーバースデイ・ソングを大熱唱してたのを思い出します。( 昨年の模様はこちら)

生徒達は手際良く作業を進め、下ごしらえが終わった【AMBROSIA】を冷蔵庫へ(これで15分冷やすと出来上がり。)
15分間の待ち時間を使って、つかった包丁やハサミ等を洗ったり、腕相撲か!?と思ったら、指先2本で腕相撲っぽい事やってたり・・・。写真を撮ってる僕を見て「クリヤマの人だぁ」と言ってみたりと、大変楽しいそうな授業でした(“ふじもと”です)。
 



071024_7.jpg 071024_8.jpg

071024_9.jpg 071024_10.jpg

さぁ、ほとんどの班でAMBROSIAも完成し、みんな美味しそうに食べてました。
僕も写真を撮りながらウロウロしてたら『ふじもとさんも食べますか!?』っと、一人の生徒が・・・。

アザーーっす!

いや〜ぁ、実は食べたかったんです( ̄∇ ̄*)ゞ
誰も声をかけてくれなかったら、どうしよ〜かと思いました(T□T)
ごちそうさまでした!

 


071024_11.jpg 071024_12.jpg

071024_13.jpg 071024_14.jpg

帰りに体育職員室に立ち寄ったら、体育科の厚先生が必死にパソコンに向かってお仕事中・・・。
「何やっているんだろぅ!?」と思って話しかけたら、「もうすぐできるよ、2年生野外活動の『公式パンフレット』が…」。 見たら、各クラスから提出されたオーダー表や対戦表などを一冊の冊子になるように編集され、えらい立派なものが出来ていました。すばらしいぃ〜。

最後に厚先生が一言。
「明後日(野外活動当日)、雨降ったら、僕泣いちゃうよ。。。」っと。

『晴れろっ! (厚 晴仁 談)』


071024_15.jpg 071024_16.jpg

剣道の授業体験

茄子が苦手なHP担当の藤本です。

紫紺祭も終わり、すっかり朝夕は長袖じゃないと過ごせない季節になりましたね!。

先日「がばいばあちゃん」の事を語る著者:島田洋七さんの話の中(がばいばあちゃんが言った言葉)に「夏は冬に感謝をし、冬は夏に感謝する」という言葉があり、実際に急な冷え込みで中々布団から出たくなくなりだしたこの季節、こうした言葉の真意が身に染みてわかります。

話は変わりますが、最近このブログについて色々な事を考えていました。
本校のブログは、書いて頂く先生方が沢山います。特別「原稿書いて!」って強制する訳ではなく、『書きたい人が書く』みたいな感じです。

部活動のHP。強制する事もなく、自然発生的に充実して(増えて)きました。全体でみると、更新も毎日行われています。決して更新を強制する事無く、部活動担当者が「生徒達の頑張りを伝えたい!」という熱い思いが、自然とそうなっていると思います。部活動HP担当者自身がHPを楽しんでいます!!

これが「GAKUFU HP Style」だと、僕は思います。

今日も、遅くまでHPの事でミーティングを行いました。
新しいページを立ち上げるべく、コンテンツを決めたり、今後のスケジュールを打ち合わせたり。。。現段階では、その内容について公表できませんが、きっと在校生にとって、とても有効なページになると思います。

文章が長くなりました。(たまにはいいですか・・・!? ここからが本題です。)

先日、剣道部HPを立ち上げる為に、剣道場で写真素材撮影を行いました。
本校の剣道場は、講演会や学年集会、体育の卓球の授業というふうに多目的に利用出来る施設な為、なかなか空いている時間がありません。もちろんその日も、体育の授業で剣道が行われていたのですが、小牧先生に無理にお願いして、授業の邪魔にならない様にという約束のもと、写真素材の撮影をさせて頂きました。

写真撮影をしながら、1年生が受ける剣道の授業を、自分も実際に生徒になったつもりで小牧先生の指導を聞いていました(なんだか高校生にタイムスリップした感じでした!)。

ちょうどその日が、後期剣道の授業の最初の日だったらしく、小牧先生は竹刀の持ち方や構え方など、基本的な動作を生徒達に分かりやすく指導されていました。

そして、竹刀を連続して振る『素振り』の練習。ちょうどそのクラスに剣道部に所属する部員がいたため、【見本動作】として現役剣道部の1年生が素振りを行うと、みんなから「おぉ〜」という歓声。

小牧先生が「じゃ〜、みんなやってみよう!」っという一声で、全員が素振りを始めたら、ほとんどの生徒が出来ない中、一人の生徒が「えいっ、やぁ」というか掛け声を自ら大きな声で発しながらもの凄いスピードで素振りを・・・。他の生徒から「すっげぇー」という歓声が・・・。その生徒、剣道部では無いのですが、中学校時代の体育の授業で剣道があったらしく、それが生かされたみたいです。

50分という短い時間の中(僕の高校時代は長く感じたんですけど、今回は短く感じました)で、小牧先生は沢山の基本動作を指導されていました。

大人になって、こうした授業を聞くと、かなり時間が短く感じられるのが不思議でしようがなかった・・・(汗)

今日のブログ、長いですね。
けど、なんだか新しい【GAKUFU ブログ】の方向性が見つかったような気がします。
それは『もっと踏み込んだ内容にする事』だと思います。今回、全く別の目的で参加した剣道の授業。その他の授業の様子なども、このブログで紹介出来たらいいですね。

という事で、HP担当・藤本が体を張った(!?)授業体験を年内にあと2回位やってみようかと思っています。山下先生の日本史の授業は大河ドラマを見るには役立ちそうだし、松本先生のエアロビクスの授業は、メタボ防止に役立ちそうだし・・・。理科の実験も、久しぶりに出会う『実験器具の名称』を興奮して連呼しそうですし、家庭科の授業は食べる事ができそうですし。。。

『突撃!隣の○ごはん』みたいな感じで、ちょっとやってみましょうか(もちろん授業を受けている生徒の邪魔にならないように・・・)

あくまで、保護者の皆様に本校の様子をお知らせするという目的です!
まずは「年内2回できるように」を目標にやってみます。今日は長くなりました(汗)

071019_1.jpg 071019_2.jpg

071019_3.jpg 071019_4.jpg

071019_5.jpg 071019_6.jpg

一年生 学習ガイダンス

 本日、1年生は朝から体育館に全員が教室の机椅子を持って集まり、昨年度から始まった【学習ガイダンス】が行われました。

 この学習方法ガイダンスの目的は『夢、実現に向けて』必要になってくる学力を身につけ、『学習に向かう意識付け』あるいは『意識の切り替え』を行うガイダンスと言えるでしょう。

 本日のガイダンスは国・数・英の三教科が行われ、各教科の担当者が高校の新しい教科書を使って説明を行いました。各教科担当者は中学校と高校の違いを分かってもらおうと、予習の仕方や授業の受け方などを詳しく説明していました。

 5限目に行われた英語では、担当の新海先生が「中学校の頃は単語の一つの意味を覚えれば良かったけれども、高校になってくると一つの単語にも沢山の意味を知り、使い分けなければなりません。辞書を使ってそれに載っている意味を深く読んでみましょう!」と説明。例題で出てきた問題を使って、生徒達が知っている単語を直訳だけでつなげた文章と、実際に辞書を使って深く調べた単語の訳の文章を比較。その違いを聞いた生徒達は「なるほど!」っという目をしていました。

ガイダンスは1限目~6限目まで行われましたが、全員が集中して真剣に取り組んでいました。

明日は早速高校に入って最初のテスト「新入生テスト」が行われます。頑張ってほしいと思います。

070411_1_1.jpg

070411_1_2.jpg 070411_1_3.jpg

2年生センターチャレンジ

【大学入試センター試験 2日目】

大学入試センター試験の2日目をむかえました。
空はあいにくの曇り空。今にも降り出しそうな天気模様でしたが、何とか耐えてくれ、交通機関等の乱れも無く遅れて来る生徒は一人もいかなっただけでも一安心でした。
一限目の生物を受験する生徒達は昨日同様、9時前頃から試験会場に入って行きました。

頑張れ!付高生!!

070121_1.jpg

【2年生 センターチャレンジ】

来年度、大学入試センター試験を受験する2年生は、本日、代々木ゼミナール 熊本校にて【センターチャレンジ】が行われています。
このセンターチャレンジとは平成14年から始まったもので(今年で6回目)、大学入試センター試験終了後に、実際センター試験で使用された試験問題を解き、1年後に迫った大学入試センター試験についての理解・意識を高める事を目的に始められました。
県内でもこの取り組みを始めたのは本校が最初だってのではないでしょうか!?

英語リスニング問題については、センター試験で使用するICプレイヤーを実際に使用し、本番さながらに受験することができます。(リスニングの問題については、今年使用された本番のリスニング問題とは違います。)

2年生の生徒達は、試験の説明中から少し緊張した表情。
1年後に迫ったセンター試験に向けて、一生懸命取り組んでいました。


070121_2.jpg 070121_3.jpg

『合唱コンクール2006』について

こんにちは。先日吹奏楽部の紹介をさせていただきました横井です。
今回は、現在1学年で取り組んでいます「合唱コンクール2006」について書かせていただきます。

今年度よりはじめた新しい学年行事で、来る12月8日(金)の総合の時間を使って実施します。この合唱コンクールを始めるに当たっては、1年生のクラス分け作業の時点から準備が始まっていたと言っても過言ではありません。それは、1クラスの中に必ず音楽選択者を入れたクラス分け作業をしたからです。その結果、1組~3組までは全員音楽選択者、4組~10組は美術・音楽選択者がほぼ半数ずつのクラス編成が出来上がりました。

担任の先生方の理解と協力がなかったら、実現できませんでした。感謝の気持ちでいっぱいです。

 さて、いよいよ準備の時期になり、どのようにしたらスムーズに進行するか、また、生徒達の気持ちを盛り上げるためにどうするか・・・など、いろいろと心配していたのですがそれは杞憂に終わりました。曲決め・クラス練習をしていくなかで、徐々にクラスがひとつになっていく様子がみえてきて、先週のLHRの時間にクラス一斉練習をしたときは、各教室から大きな歌声が聞こえてきて、とてもいい雰囲気が感じられました。クラスによっては、放課後1回ずつ歌って帰るクラスもあったりして・・・・

 ここで、コンクールの為に私が作ってきた「合唱コンクールNews」を一部紹介します。当日どんなものになるかとても楽しみにしています。

◆合唱コンクール 2006  NEWS NO.1◆
平成18年度 1年生合唱コンクール要項
 
合唱コンクール・・・・文化のクラスマッチです!クラスで難しい曲に挑戦するもよし!簡単な曲でも、アレンジやアイデア次第で、素晴らしい音楽になります。クラス全員で楽しめる曲を選んで、思い切りオンガクしてください!!

コンクールについて
【日時】12月8日(金)5限目
【会場】本校体育館競技場

【演奏時間について 】
各クラス演奏が始まって、5分以内とします。
音楽は時間の芸術です。5分間に100%の気持ちをこめてクラスのメッセージを届けましょう!
もちろん担任の先生も一緒に歌っていただいても結構です。

【曲目について】
自由曲5分以内です。
ピアノ伴奏でもよし。アカペラでもよし。ギターが入ってもよし。ただし、歌が中心!全員参加です。

【審査について】
 副担任の先生方、担任の先生方(担任は、自分のクラスは採点しない。)
 歌う姿勢や、服装なども評価の対象にして、実技点・表現点・アイデア工夫点等、様々な観点から採点していきたいと思います。歌は、メッセージです。高校生らしい爽やかな表現を期待します。
 みんなで、楽しい音楽会にして下さい!!   
 各クラスの曲は次のNEWSで発表します。

 

◆合唱コンクール 2006  NEWS NO.2◆
各クラスの曲が出そろいました! 
各クラスの選択曲を発表します。
1- 1 チェリー
1- 2 TSUNAMI
1- 3 あの紙ヒコーキ くもり空わって
1- 4 ジブリメドレー
1- 5 Sign
1- 6 3月9日
1- 7 おお、シャンゼリゼ / 明日への扉
1- 8 栄光の架け橋
1- 9 SQUALL
1-10 空も飛べるはず
次のNEWSは、プラグラム順を発表します!! お楽しみに・・・・

<strong><font size=”4″>◆合唱コンクール 2006  NEWS NO.3◆</font></strong>
各クラスのプログラム決定!
[1]1組 [2]9組 [3]7組 [4]5組 [5]10組 [6]3組 [7]6組 [8]8組 [9]2組 [10]4組 

【表彰について】
 金賞(3団体)・銀賞(3団体)・銅賞(4団体)の予定です。金賞クラスからグランプリを決定!
 また、ベストコンダクター賞とベストピアニスト賞を表彰します。特別賞もありかも・・・!!

「未来博士号取得-熊本大学ひらめき☆ときめきサイエンス」

はじめまして、物理科の中山です。よろしくお願いします。
 学校の中で、科学に興味を持った生徒たちと、サイエンスクラブと称して、放課後実験を紹介したりと不定期ですが活動をしております。
 今回は、11月5日(日)に熊本大学で行われました「ひらめき☆ときめきサイエンス」に本校から1年生3名・2年生5名の計8名が参加し、そこでの体験を紹介したいと思います。

〈研修内容〉
<strong>衝撃エネルギーでできる新しい物質・材料</strong>  
<strong>極短時間の物理・化学現象とその応用</strong>

  これまでにない新物質の開発のためには、特殊な状態が必要です。この研修ではごく 短時間に生じる衝撃的な現象について、ロケットの推進薬を用いた燃焼実験を行って、 燃焼の速度や圧力を求める方法を体験する。この爆発的な燃焼を新素材の反応合成や材 料製造技術として利用することに応用されている。

〈日程〉
  9:00~ 受付
 10:00~ オリエンテーション
 10:15~ 衝撃エネルギーの反応科学と応用技術の講演
 11:00~ 休憩
 11:10~ 衝撃波を利用した思いがけないものづくり
 12:00~ 昼食
 13:20~ 爆発圧着実験、爆発成形実験
 14:10~ テルミット、黒色火薬反応実験、黒色火薬の燃焼速度測定、ドートリッシュ法実験
 15:00~ 施設見学(高速度カメラの画像紹介)
 15:30~ フリートーク(先生方とのグループ質問)
 16:15~ 未来博士号授与式(終了式)

▼写真1枚目▼

061107_1.jpg
衝撃・極限センターの施設

▼写真2枚目▼


061107_2.jpg
 水中で激しい爆発(爆轟)を起こしその力で銅板に文字や絵映す実験
  (雷管をつけている様子)


▼写真3枚目▼

061107_3.jpg
 できあがった銅板の芸術作品
 他にも、書道を銅板に映した作品、魚拓など素晴らしい作品ばかりでした。

▼写真4枚目▼

061107_4.jpg
 2種類の金属板を激しい爆発(爆轟)の威力で圧着する実験、みんな真剣!!

▼写真5・6枚目▼

061107_5.jpg 061107_6.jpg
 黒色火薬の燃焼実験

▼写真7枚目▼

061107_7.jpg
ドートリッシュ法による爆発速度の測定の説明

▼写真8枚目▼

061107_8.jpg
 あまりの爆轟の音に思わず・・・!!

▼写真9枚目▼

061107_9.jpg
 ☆みんなそろって未来博士号を授与されました☆ 
 (私以外は・・・) 

 今後の活動目標は、科学に興味をもっている生徒たちに科学体験を通じておもしろさを体感してもらうために、実験、観察を行っていくことです。11月は、生徒の要望でラジオ製作を行う予定です。


今日の出来事

HP担当の藤本です。

今朝、校内を歩いていたら息子さんの忘れ物を届けに来た保護者の方にお会いしまして「毎日、HP見てますよ~。昨日、久しぶりにブログが更新してありましたね(o^ ^o) / 」と激励のお言葉を頂きました。

いつもご覧頂き、ありがとうございます。今日も頑張って更新します

【英会話の授業でお菓子作り】

今日は3年生の英会話の授業でAMBROSIAというお菓子作りをしました。

ダリン先生とグレッグ先生がレシピを説明。
生徒達はレシピを見ながら、楽しく作っていました。

060926_1.jpg

AMBROSIAが完成した頃、本日ちょうどお誕生日だった原山先生が調理実習室に来られ、『今日、僕誕生日なんだけど~』とアピール。すると生徒達は作ったAMBROSIAを盛り付け原山先生にプレゼント! 

そしてさらにダリン先生が突然、ハッピーバースデイ・ソングを大熱唱!
みんなの祝福と生徒達が作ったAMBROSIAを食べて、原山(腹山)先生も、満腹のご様子でした。

060926_3.jpg

060926_4.jpg
↑原山先生

【How to make Ambrosia】レシピです。

1) Pour cream into bowl, 80% whipped! (Be careful)
2) Slice white chocolate into small pieces
3) Cut marshmallows and into small pieces
4) Pour yogurt into bowl with cream, slowly stirring
5) Put a thin layer of chocolate and marshmallows in the bowl, lightly push down
6) Repeat #5)
7) Repeat #5), until there is no more marshmallow and chocolate
8) Chill for 15 minutes



060926_2.jpg

みなさんも是非作って見てくださいね。美味しいですよ!

 

【杉の葉取り報告】
(先日もこのブログでお伝えしました通り、先日アーチ作り用の杉の葉を取りにいった1-7担任の高橋先生から当日の模様をお伝えしていただきます。)

こんにちは!1年7組担任の高橋です。
今年のアーチ作りのために、9月23日(土祝)9時本校を出発。

事務の遠竹さん運転のパネルバン2t車を引き連れて、学校のワゴンに1年7組の精鋭を乗せて、一路菊池へ。

晴天に恵まれ、途中のあぜ道には、真っ赤な彼岸花が咲いていました。緊張のためか生徒たちはしっかりと起きていました。

 さて目的地に到着して、早速段取りやナタの使い方を説明して、いざ杉の葉取り開始。初めは要領を得ず、なかなか進まず大変でしたが、慣れてきたのか次第に順調に進みました。

しかし、慣れない作業で生徒たちの悲鳴が聞かれ、「お腹すいた」「ノド乾いた」などなど。でも一生懸命頑張ったおかげで、なんとか積み込み完了。昨年よりちょぴり少ないかも・・・。

無事けがもなく、帰りはぐっすりお休みで結局予定より2時間遅れの午後2時本校到着。さあ明日からいよいよ杉の葉を刺していきましょう。

あと1週間、準備に君の青春を燃やせ!!(でも杉の葉は燃やさないでね!)


060926_5.jpg

【ニュージーランド・キングスウェイスクール 本校に到着!】
昨日のブログでもお伝えしました通り、本日~9/30までニュージーランド・キングスウェイスクールの生徒さんが本校に来られます。

朝から国旗を準備したり、ホストファミリーとの初顔合わせ会場となる会議室を清掃したり、遠竹先生お得意(!?)の横断幕を玄関前に貼り付けて準備したりと、今か今かと待っておりました。到着は午後4時半を予定なのに、英語科:新海先生は朝からソワソワ。


060926_6.jpg 060926_7.jpg

本日の授業全て終了し、本校生は今週末行われる文化祭の準備で活気溢れる放課後。

ようやくキングスウェイスクールの生徒を乗せたバスが、本校に入ってきました。

吹奏楽部の演奏で歓迎し、教室の窓や玄関先には沢山の生徒が詰めかけました。



060926_8.jpg

そして、会議室に一行は移動し、ホストファミリーと初対面。
対面初日ですので、キングスウェイスクールの生徒さんも緊張した面持ちでした。
そして、日程の打ち合わせの後、それぞれのホストファミリーと一緒に帰って行きました。



060926_9.jpg

明日は1限目から歓迎セレモニーが行われ、習字やお茶の体験や本校生徒と一緒に調理実習等を予定しています。

明日の模様は更新する時間があるかどうかわかりませんが、出来る限り更新していきたいと思います。